『四国の新幹線実現に向けた シンポジウム』が 開催された 〜  機運の盛り上げ    

香川県JR四国線複線電化・新幹線導入期成同盟会(浜田恵造会長)はこのほど、シンポジウム「四国の新幹線とまちづくり」をホテルパールガーデン「讃岐」にて開催した。

当シンポジウムは、四国の新幹線の整備計画への格上げに向けて、地域全体での機運の醸成を図ることを目的としている。

第一部では、岸井隆幸氏(日本大学理工学部土木工学科特任教授・(一財)計量計画研究所代表幹事)による「高速道路と駅とまち」を講演。  岸井氏は九州新幹線(熊本・長崎)、長野や熊本など新幹線が開通することで都市開発が進んだ事例が紹介し、「駅ビルだけが活性化する街づくりになるのではなく、『駅まち』全体の活性化が重要」と述べた。

また、『高速鉄道と駅とまちの関係』については、機能(地域課題の共有)、空間(文脈・言語の共有)、仕組(プロセスの参加)を反映させること、次の時代に向かって『高松らしい駅とまち』の実現に向けて取り組むことが今後の課題となってくると発表された。

続いて開かれたパネルディスカッションでは、パネリストに岸井氏、片江伸一郎氏(長崎市まちづくり部長)、合田耕三氏((一社)香川経済同友会代表幹事)、千葉 昭氏(四国新幹線整備促進期成会会長)、浜田知事が登壇。  「四国の新幹線とまちづくり」を題材に、新幹線開通は地方創生、人口減少対策に寄与するメリットが上げられるなか、参加者は熱心に耳を傾けていた。

タイトルとURLをコピーしました