1世帯当たりの預貯金残高が香川県は3位に     《100の指標からみた香川》

100の指標からみた香川 令和3年版が公表されたので一部をご紹介する。

各機関で作成された都道府県別統計の主要100項目によって、全国における香川県のおおよその位置をみようとするものである。

まず全国での上位10位以内には21項目が入った、昨年 は20項目であった。

【トピックス】

●「85 公立小中学校施設耐震化率」が1位

平成 30 年調査から 100.0%であり、1位。1位は香川県を含め 15 県。

●「54 預貯金残高(1世帯当たり)」が3位

1世帯当たり残高が 16,613 千円から 16,575 千円に減少。2位から3位へ。県外でも有名な項目

●「※77 自然災害被害額」が3位
3,925 百万円から 101 百万円に減少。13 位から3位へ。これも有名である

          上位10位以内の項目一覧(香川県統計調査課)

各項目左は令和3年、令和2年の順位の数字となっている。項目内の数字は項目順

1

1

85 公立小中学校施設耐震化率

6

page1image1986575664

7

page1image1986589216

※61 ごみ排出量(1人1日当たり)

3

2

54 預貯金残高(1世帯当たり)

6

6

○89 書籍雑誌購入額(人口1人当たり)

3

4

64 大型小売店数(人口10万人当たり)

page1image1986658832

7

page1image1986660880

6

26 救急病院数(人口10万人当たり)

3

13

※77 自然災害被害額

page1image1986671440

7

page1image1986675536

7

66 都市公園等面積(都市計画区域内等人口1人当たり)

4

4

○※15-1 未婚率(男)

9

page1image1986688224

9

page1image1986695232

13-2 合計特殊出生率

4

5

17 地域子育て支援拠点設置か所数(乳幼児人口千人当たり)

9

9

○※15-2 未婚率(女)

4

4

68 道路密度(1km²当たり)

page1image1996833920

9

page1image1996839216

9

35 有効求人倍率

4

4

69 道路舗装率

page1image1998701136

9

page1image1998699312

9

44 耕地面積比率(総面積に占める)

4

5

78 自主防災組織活動カバー率

page1image1986727392

10

page1image1986731488

10

4 可住地面積比率(総面積に占める)

4

4

88 図書館館外貸出点数(人口100人当たり)

10

page1image1998709344

12

page1image1987872352

42 農家世帯比率

5

5

〇57 居住室畳数(世帯員1人当たり)

page1image1996870240

 

それぞれのデータは、実数または「人口当たり」などに加工した指標値を大小順に並べて、香川県の全国における相対的な位置を知ることができるようにしてある。

ただし、順位付けは、あくまでも数値を見やすくする目安としてのものであり、都道府県別の順位は原則として数値の大きいものから付けてあるが、※印を付した項目は、数値の小さいものから付けてある。(25項目)また数値はできるだけ最新のデータを集録するように努めているが、調査周期等の関係で前年版の数値をそのまま用いた項目には○印を付してある。(28項目)

◇発 行 元:香川県統計協会
◇販 売 価 格:600 円(税込)

○販売書店等:香川県統計協会窓口(統計調査課内)、書店(香川県官報販売所、宮脇書店本店、ジュンク堂書店高松店、 さぬき産業工芸館サン・クラッケ、香川県庁消費生活協同組合)

タイトルとURLをコピーしました