日本の地方ローカルにも増えてきた! 野球熱を支えているのか?プロ野球独立リーグの存在 《かがわコラム》

 一年間試合を戦うことにより、選手達は大きく成長し、シーズン終了後には見違えるばかりになっている。「四国アイランドリーグPLUS」を時々観戦に行くと、やはり観客に見られてプレーをするプロ選手としての大事なプライドは大切で、意気込みはやはりアマチュア選手とは大きく異なることに気づく。

このたび九州にも独立リーグが誕生

熊本と大分球団が参入している
新潟・長野・富山・石川県から始まった四国リーグに続く野球の独立リーグ「ルートインBCリーグ」は、その後も順調にフランチャイズ球団を増やしながら試合を行っている。現在では西地区・中地区・東地区で各4球団を抱えて理想的なリーグ運営ができよう。中でも地域スポーツ先進地としてもその名を轟かせていて、観客動員力もすばらしいサッカーJリーグ所属の「アルビレックス新潟」球団がある。その本拠地「新潟スタジアム」の名称は「東北電力ビッグスワンスタジアム」。またプロバスケットBリーグの「新潟アルビレックス」。スキースノーボードのトップアスリートを有する「チームアルビレックス新潟」。サポーターと共に試合をサポートするチアリーダーの「アルビレックスチアリーダーズ」。地域スポーツの底上げを目指す「新潟アルビレックスランニングクラブ」etc。

地域スポーツ振興モデルとして政令都市でもある新潟市があった
そして「ルートインBCリーグ」の発端となる立ち上げメンバーの、新潟アルビレックス・ベースボール・クラブと矢継ぎ早に計画が進行したのである。

新潟はそれ以前には“スポーツ文化不毛”とも言われた所で不死鳥のように飛び立ち“アルビレックス・スタイル”をしっかり地域に根付かせながら、次々とその裾野を拡げつつあるのがこの新潟モデル
またこれを支えるのがアルビレックス新潟のクラブハウス、練習場や選手寮がある複合スポーツ施設「アルビレッジ」。ワールドカップ大会を契機に誕生したここは他のスポーツトレーニングにも使える充実した施設が自慢である。こうして地域スポーツを切り盛りしながらスポーツ文化を向上。

香川でも生い立ちも置かれた環境も異なる3つのスポーツクラブが「連絡協議会」を持ち、一致団結してスポーツの楽しさ面白さを身近に感じることの出来る存在として連携を図っている。
将来的には是非、新潟のように、更に地元の受け入れ体制を整備して、「香川モデル」としてスポーツの種類も増やしつつ大きく飛躍をしていってもらいたいものだ。例えばトレーニングなどを共同のクラブハウス施設を設置して使えば効率も良い。

最終目標はNPBドラフト指名を受ける選手を輩出すること

高校・大学・社会人そして独立リーグ出身というプロへのルート
今シーズンのオフもドラフト会議でも何人か指名される期待ができるだろう。それくらい独立リーグは高・大、社会人と並んで第三の人材供給元となっているのは間違いない。四国リーグでも設立当初から年を追うごとに目に見えて、各球団スカウト陣の選手を見る目が違ってきたのは記憶に新しい。現在、中日ドラゴンズ球団で中継ぎで活躍している又𠮷投手は香川オリーブガイナーズからドラフト2位で指名され、期待通りの活躍を続けている。

いまだ観客数の伸びがあまり見られないのが残念なところだが、これは毎年顔ぶれが変わることも大きい。ある程度、選手を入れ替えていかなければ受け皿に出来ないし、ドラフト指名がなかった選手達のモチベーションアップも難しいからだ。地域への浸透は充分ある。

BCリーグは施設面ではたいへん恵まれていて、長野市には三万人収容のオリンピックスタジアムがあるほか、富山市、新潟市にも同じく三万人規模の野球場があるなど、球場環境は四国より数段すばらしい。四国リーグとの交流試合も行われている。

このほど誕生した野球王国でもある九州の独立リーグの存在が、四国リーグにも良い影響を与えていくのではないか。練習試合の相手にもなり今後、しっかりとチーム数を増やして組織として、一本立ちすれば西日本の野球熱を互いに支えあう姿が想像出来る。ようやくではあるがJリーグやBリーグのように、プロ野球の世界も“一県一チーム”の時代がすでに夢ではなくなってきていると言える。

身近で応援できるプロチームがあるというのは実に楽しいこと。プレーヤー達にとっても活躍の選択肢が増え、学校を卒業しても夢をあきらめないで実力を発揮する、フィールドが身近に出来るのはとても良いことである。

【まとめ】米国の独立リーグは大リーグの試合を観戦しに行くには広すぎる米国の事情や、野球の歴史の深さなど、野球が好きな人が身近な自分の居住地にある球団を応援したいと思うニーズが素地にある。また子供を連れて近場のレジャーの一つとして球場に通えば、自ずと贔屓の選手もいるようになるはず。
現在、日本の野球界は様々な問題を抱えながら横の連携、自助努力がいまだに充分ではなく、少年野球人口の減少が問題視されているのだが、野球界自体の動きはにぶい。プロ野球や高校野球人気の高さに隠れ、プレー人口の低迷に歯止めがかからないのは危険信号だ。
たとえ少年野球から高校・大学野球まで野球を続けても社会人野球が一部のチームだけになってしまいその先の選択肢がない。給料をもらいながらプレーできる社会人チームの存在は、企業の広告費カットなどの影響、経費削減傾向から昭和の頃から比べ随分少なくなってしまった。

ここで一度、独立採算で野球に没頭できる独立リーグによる、地域密着の野球熱を盛り上げることができれば、サッカーなど他のスポーツに目を向け始めていた少年達に対し、野球の楽しさや素晴らしさをアピール出来、子どもの頃から野球に親しんだ子ども達が自然に大人になっていくことで文化がを伝達し惹きつける魅力を高める。サッカーはいち早くそこに着目し、地域で受け皿を作ってきた。そうしなければ一向に野球人口の底上げには繋がらず、ひいては日本のプロ野球界の人材不足と野球レベルの低下につながってしまうだろう。

タイトルとURLをコピーしました