メルヘングループ合同会社(東京都渋谷区、住澤大介代表)は、AI・IoTを活用した養殖業DXの実証事業を、香川県にて開始した。
これは総務省の「地域デジタル基盤活用推進事業」に2期連続で採択された。2024年8月から2025年3月に、香川郡直島町、高松市屋島東町、東かがわ市引田にて、養殖業の生産者、出荷者の収益向上に取り組む。

Screenshot
本事業では、AI・IoTを活用した養殖業DXの実証を行う。人口減少に直面している香川郡直島町を地域モデルとしながら、高松市屋島東町、東かがわ市引田にも実証を横展開する。
地域の漁業が抱える「担い手問題」「収益化問題」「赤潮問題」を、AI・IoTによって解消に導き、生産および出荷の現場を最適化・効率化することで、生産者・出荷者の収益向上を目指す。
なお、本事業は総務省の「地域デジタル基盤活用推進事業」に2期連続で採択されており、ビットコミュニケーションズ株式会社が代表機関を務める。当社は副主幹・技術主幹兼事務局として参画している。
前年度に香川郡直島町にて行った実証事業では、テクノロジーを活用した陸地での漁場把握に成功した。一方で、一部のデータ取得が不十分だった等の課題もあった。
今年度は、前年度に不足していたデータを補完した上で、収益に直結するデータ群を生産者・出荷者に提供することを目指す。 そのため、新たに水中ドローンを導入するなど、テクノロジーの見直しも行っている。
さらに、より広い範囲で実証結果を取得すべく、対象地域を拡大しました。香川郡直島町に加え、高松市屋島東町、東かがわ市引田の3拠点にて同時に実証を行います。
《今後の展開》2026年までに、実証エリアを広げながら、養殖業DXソリューションの実装を行います。2027年以降は、実証事業で得られた成果を踏まえ、本ソリューションの全国展開を目指します。全国の漁場のビッグデータを取得・整備し、生産・出荷の現場にて活用可能な状態にすることで、国内の養殖業の収益向上に貢献します。
《メルヘングループについて》「続く美味しいを未来まで」をミッションに掲げ、AIやIoT/ICTを駆使し、生きるために不可欠な「衣食住」の根幹である第一次産業(農業・漁業・畜産)の発展に寄与します。
【会社概要】会社名: メルヘングループ合同会社
代表: 住澤大介 所在地: 東京都渋谷区
事業内容:・ 第一次産業特化型AI・IoT事業・ 属人技術特化型AI、教育・継承問題の解決・ ビッグデータ・画像解析の第一次産業向け応用開発